同人活動やっていると人と揉めるんです。
だから僕には「作品は好きだが作家が嫌い」なパターンあります。
「うちの子」界隈、漫画頑張って描いてたりする人多いけど、
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月31日
感想もらえないとかですぐいじけるタイプだとうるせぇなお前の創作そこまで興味もてねぇのにとか思うんだよね。
あと作品の意図が勘違いされてるとか言われたことあったし「うちの子」への扱いのこだわりが異様だったりとかで作者が面倒
なんだろうな、「うちの子」のあれは「一次創作」界隈とはまた空気違うんだよね。
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月31日
普通に創作っていうのならあんな変な執着なかったりするし、
読者にいちいち注文つけたりもしないんだよね。
その違いわからなくて昔の僕は疲弊してた。
フォローしてる作家は好きだが、
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月31日
フォロワーのフォロワーに昔振り回されて疲弊させられた「うちの子」作者いたらどうしようとか思ってるので、やっぱ普通の一次創作アカウントの方を積極的にフォローしておこう…
そりゃ漫画読まれない、描いた意図が理解されない、同人誌売れないってのはいい気分にはならないだろうが、
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月31日
そこでいじけたり毒吐いてるようじゃ一次創作の作家としてはぶっちゃけ向いてない。
こっちとしては勝手に機嫌損ねられても迷惑としか思えないhttps://t.co/82uHKXVmEY
これなぁ、創作自体が大好きっていうよりも創作で承認欲求満たしたいってことだろ。
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月31日
そりゃ当時の僕だって満たしたかったがコンテンツが面白くないとジャッジされてたのなら仕方なかったんだよね。
あと界隈のヤバい感じ出てたのは「うちよそ」「よその子」を描く時とかねhttps://t.co/uxb2DoYtjI
で、特に揉めやすいと思ったのが単に一次創作というわけではない「うちの子」界隈。
ご自身で描いたキャラクターを「うちの子」と呼び可愛がるのはいいんだけど、作品の解釈間違えると怒りだしたり、作品が読まれないとすぐいじけたり、「うちよそコラボ」とか「よその子」を描く企画で雑に扱われた、と思ってまた怒りだしたりして面倒な作者っているんですよ。
しかも複数。
そういや「うちの子語り」をやらなくなったの、語ったところで惚れてくれる人がまずいないのと、
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月30日
コンテンツが膨大すぎて作者の自分ですら追うのがつらいからってのあるな。
それから「マイペースに応援してくれればいいよ形式」にすることをかなり意識してる
最悪、キャラクターの設定知ってくれてるかなんてどうでもよかったりする。
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月30日
知ってて好きになってくれるならそりゃ嬉しいが、「見た目が好み」とかそういうのでもいいと思うんだよね。
過去に「うちの子」界隈疲れして複数の作者のこと嫌いになったから言うんだけど。
僕がまぁかなり冷たい人ではあって、「設定へのこだわり爆発させてる暇あるなら本編作れ」派なんですよ。
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2024年8月30日
あと「うちの子」コンテンツが設定とか人から勘違いされてるだの、読まれなくて嫌だだの言ってるならそんなんじゃ創作やれねぇようるせぇなとも思って界隈疲れしたんだよね
なので、自分はあの界隈は基本的にヤバいものだと思って付き合い方に気をつけています。
自分でも反省して一次創作コンテンツの扱いを変えることもしています。
トラブルに巻き込まれない、巻き込まないようにするにはあの「うちの子、よその子のみんな仲良し文化」はやめておいた方がいいです。
この、「みんな仲良し」をやるのは相当な闇です。
特に、無償で他の作者さんのキャラのイラストを描くとか、コラボするとかっていうのは「お付き合い」でやってはいけません。
「うちの子大好き」側としても損をします。
仕事として絵を描く、文章を書くのとはやっぱり違うので、思わぬところで嫌な思いをする可能性が高いです。
なお向こうが求めているのは「お世辞でのお付き合い」ではなく「熱狂的なうちの子好き」なので、お世辞だとバレるとロクなことになりません。
というかそういう系統の「ヤバい」作家は何やっても揉める要素を持つであろう相手なのでそっと距離を置いた方がいいです。
創作そのものが好きなのか、創作によって承認欲求を得たいだけなのか、でその作家の民度はだいぶ変わります。
創作それ自体が好きだっていう人は「そのコンテンツを好きだと言ってくれる人、そのキャラを好いてくれてる人がいるのはレアなんだ」「他人は自分が思っているほど一次創作作品なんて関心がない、どうでもいいとすら思っている」というのをある程度は分かっています。
そうなんです。
そこらへんの他人ってそんなに、誰かの一次創作なんか興味ない、ましてや作家の思いなんてどうでもいいんです。
コンテンツが読まれない、愛されないからっていちいち怒ると同人作家としてやっていけないし、他人を振り回すからぶっちゃけ「ヤバい」のです。