なんとまぁTwitterのフォロワーさんが、あさのがきっかけでSuicaのペンギンのぬいぐるみをお迎えしたそうで。
せっかくなので個人的な「可愛がり方」「無理しない推し活」のポイントを公開してみようかと思います。
その1:名前をつける!
Suicaのペンギンには正式な名前がありません。
みんなそれぞれにSuicaのペンギンがそこにいる、一緒にいるという設定です。
せっかくなので名前をつけるといいです。
人によっては凝った名前つけてたり、一方で「みんな『ペンちゃん』と呼んでる」例もありますが。
うちは白くちばしのマスコットが「ペンちゃん」、Mペンが「おはぎちゃん」(これは他の人が名前つけてくれた)、宮城キーホルダーが「宮城ちゃん」くらい。
でもだいたい「ペンちゃん」ですね。
その2:可能なら実物を見て買う
特に黒くちばしのぬいぐるみはひとつひとつの個性が大きいです。
なるべくなら実物を見てお気に入りの顔のペンギンをお迎えするといいです。
………とはいうものの、うちのMペンは通販の福袋に入ってたやつです。
ちょうど、黒くちばしが「もにょん」としてる塩梅が良かったものです。
価格重視ならJREMALL経由で福袋を買うのもアリだとは思います。
福袋にぬいぐるみが入ってることも多いのです。
ちなみに今年の夏の福袋、1万円のものにパイル素材の黒くちばし、8000円のものにイコちゃんコラボのもの、5000円のものに黒くちばしのMペンが入っていました。
その3:無理にグッズを買わない
ここ数年推し活ブームもあって、ついグッズをたくさんかき集めたくなります。
そういう方もいるにはいますがあんまり真似しない方がいいです。
特にペンスタ関係のグッズはたくさん出ていますが、嫌な意味で流行りに乗っているブラインド販売のグッズも多いので、全部揃えようとすると結構苦痛です。
オレンジページ関係でもグッズはよく出るようになりましたが、いちいち追っていると破産するのでそこまでやらない方がいいです。
手持ちのグッズ、ぬいぐるみとの日々を写真にしてSNSにアップするだけでもう十分です。
たまに特大サイズのぬいぐるみが出て「ぬいぐるみじゃなくて家族」感があっていいのですが、ぬいぐるみそれそのもののお金の他にクリーニング代も案外かさみます。
あれはガチ勢の買うものです……
もし経済的につらいけどグッズが欲しい、という時は夏と冬の福袋を狙うのもいいです。
通常の販売が終了していたグッズが多く入ってて、しかも実用的で大当たりだったこともあります。
その4:グッズはちゃんと使ってあげる
これこそ個人的な話ではあるので、ここはご自身で自由に決めていいと思います。
Suicaのペンギングッズは手ぬぐい、ボールペンなど実用的なものも多数ありますので、せっかくなので普段から使ってあげるといいでしょう。
旅行の時はボストンバッグをよく使ってます。
ぬいぐるみパスケースもあるので、Suicaのペンギンを可愛がりたいし実用性も欲しい、という時はおすすめします。
また、今の時期だと本屋さんに「Suicaのペンギン手帳」「ペンギンダイアリー」が並ぶことがあります。
フォーマットが生活スタイルに合いそうならお迎えしてみるのもいいかもしれません。
……という感じなのですがどうでしょう。
ぜひ、Suicaのペンギンをお迎えして可愛がってみてくださいね。