手書きでちと読みづらいですがこんな話書いてました。
#インク沼交換日記
— あさの/朝乃みちる (@sugapiyo) 2025年2月8日
無駄に大公開、障害者向けグループホームの建物のなかみ。
助成金入るから儲かる、儲かるから異業種も入るというのもあってか、
利用料は近年「障害年金でまかなえる」とは言いにくく… pic.twitter.com/P6I12Q3KDK
障害者向けグループホーム、地域差大きいんだろうけど茨城県北はこんな感じです。
県央、県南あたりになると、もう売り物、貸す物件にならないようなレベルの古いマンションやアパートを丸々買って、それを障害者に借りさせる手法もあります。
基本的に部屋は6畳ほどになります。
うちのグループホームがレアだっただけで、利用者は基本的に、シャンプーや石鹸、洗濯用洗剤はおのおので用意しなければなりません。
うちは昼食は職員は基本的に作ってくれないとこだったので、作業所を休む日や半日で帰る日は平日でも自炊しています。
これも場所によるかもしれません。
ひどい所だと朝晩が出来合いのミールキットで、味も量も満足できないようなグループホームもあります。
というかそっちの方が普通かもしれない。
お風呂も毎日は入らせてくれない方が普通で、毎日湯船に入ったとしても怒られないうちはレアな例です。