あさのは今、障害年金をもらい、貯金を切り崩しながら施設入所して暮らしています。
経済的な理由で不自由なことも多いけど、それでもどうしても買いたかった、買ったものがあります。
無印良品のビーズクッション。
大きい方は場所を取るのと、一回座るとなかなか立てないらしいので小さいやつですが、これでも1万円ほどはしました。
床に直に座るのは寒くてつらいことが多いので、これくらいのサイズ感のものがあると便利です。
6畳の部屋、さらには施設の備品で半畳ほどスペースを削られている中でもギリギリ置けます。
どうしても自分としては、書籍でもよくある「ベッドをソファ代わりにして座る」ができません。
ソファベッドならまだ分かるけど、実際の備品として用意されてるのは安物の折りたたみベッドです、気分のいいものではありません。
「寝る場所」と「それ以外の場所」はたとえ狭い部屋でも分けておきたかったのです。
それから、6万円のChromebook Plus。
わざわざ分割払いにしてまで買いました。
3万円のChromebookで十分じゃないかと言われそうですが、毎日使い込むメイン機なのでどうしてもお金をかけたかったのです。
ブログ書き用途の他にも色々と使います。
Steamのβ版をDLできるので、ゲームの種類次第ですが特に問題なく遊べます。
詳細は別途レビューを書きました。
この、「たまにゲームを遊びたくなった時に遊べる」のが意外と重宝します。
以前は月額制のクラウドゲーミングサービスを契約していたので、「たまに2時間遊ぶ」程度だと割高でした。
その月額2000円近くを削れるので、Chromebookとしては端末代が高くても1年も使えば十分元が取れる計算になります。
もちろん、Plus機なので処理能力が求められる作業、たとえばGoogle Meetでの画面共有なども難なくこなせます。
転居した今はWi-Fi環境がない代わりに、スマホをPixel8aにしているのでテザリングしてネット環境を構築しています。
テザリングは月30GBまでの制限がありますが今のところは大丈夫そうです。
そして、高かったけどどうしても譲れなかったものといえばiPad mini6とApple Pencil2です。
半ばライフワーク的にやっている漫画描き、イラスト描きは最低限でもこれくらいのスペックとサイズ感でなければやっていけません。
以前の無印iPadよりも小さく、軽くなったので外出でも持っていきやすくなり、Kindleを読む時の手の負担もほとんどないのが気に入っています。
近年のガジェットはみんなイヤホンジャックがなくなってしまったので、普段使っているヘッドホンには変換用アダプタつけてます。
本当ならそろそろヘッドホンも新調したい気分ですが、別に使えないわけでもないので「mimimamo」を耳当てのところに着けてます。