転居先で自炊することとなったわけですが、実際やってみると色々と想定外のこともあります。
やっぱりファーストチョイス「だけ」では足らなかったなぁという印象です。
ではまず、買ってよかったもの。
ニトリのトロリと木製ふた。
台所、IHの一口コンロとニトリの電気鍋しか頼れないほどの狭さなので野菜などを切るスペースがありません。
やや不安定だけどトロリにふた着けて、その上にまな板を置いてます。
ストックはカゴに収まる分だけ、と決めることもできるのでその点でも良かったです。
これもニトリ、20cmの超深型フライパン。
コーティングが剥がれないよう強火で使わないように気をつけておけば、これひとつでだいたい何でもやれます。
これよりもサイズが大きいと一人暮らし、かつ狭い台所の場合は不便です。
洗う時シンクに入らないなどありますので。
一方、これはいらなかったなぁと思ったのがダイソーのシリコン調理器具。
とりわけトングは食材が掴みづらいので余計だった。
無印良品「風」の調理スプーンも買ったのですがだいたいが普通の箸で事足りてしまう。
菜箸すら余計なのは分かっていましたが。
あとこれもいらなかったと思ったのがドン・キホーテの乾燥「味噌汁の具」。
ほとんどがわかめ、でも野菜も混ざっているので微妙に使いづらい。
わかめだったらわかめだけ、野菜なら野菜だけの方が、酢の物に使うのか汁物に使うのかやりやすい印象です。
後から欲しくなって買ってきたのが、無印良品の白いお皿。
平たい皿の小と大ボウル。
別になんてことはないのですが、変な柄がないので白で統一しておくと何作って載せても違和感はありません。
みんなつい買っちゃうだろうけど実は「ラーメンどんぶり」みたいなのも邪魔なんですよ。
あれじゃ、たとえばうどん入れた時なんて変ですから。
スパイスのマキシマム。
ハーブ入ってるので用途限られるかと思ったのですが、ベースが塩こしょうにだしと醤油なのでどんな料理にでも合います。
普通のスーパーだと時々売ってないのが難点。
ダイソーでアジシオも買っていたのですが未だに開封してません、下味もマキシマムでやってしまうのです。
ケチャップと酢。
ナポリタンやポークチャップ、酢の物が食べたいので結局買い足しました。
生野菜サラダは食べないけど酢の物だったら食べる。
食べるラー油。
まぁ油脂が多いのは難点ですが。
辛いものが食べたい時に豆腐や野菜の上にでもかければそれで済むので買ってきました。
豆腐を醤油で食べるのが味気なくて苦手なのでこういうやつも要ります。
ツナ缶。
ドン・キホーテで10缶セットあったので。
味がもうついてるので困らないのがいいです。
そのままきゅうりなどと和えていいし、にんじんと加熱してもいいのでよく使います。
ただめんどくさいのがゴミ捨ての時です、缶は燃えるゴミの日には出せない。
とりあえずこんな感じです。
引越し後にそういや買ってきてなかった、と思ってラップとジッパーバッグも買いました。
冷凍ストックやるには必要だったね。