サークル参加者のみなさんへメール送信した「お知らせ」、それとこちらの記事でも少し話をしたのですが。
そう…宣伝として意外と効果的なのが「ブログを作って、短い文章でもいいから更新する」だったりします。
旧TwitterなどのSNSではなく、ブログというのがミソです。
もちろん「もにゃパに出るのでよろしくお願いします」という記事でもいいし、作品の進捗報告でもいいし、あさのみたく同人活動への想いを語るのもいいです。
というのも旧Twitterの仕様上、ハッシュタグを複数並べたりURLを載せると閲覧数が下がる、あるいはツイートを間引きされることが多いので、現状があまり優しくないのです。
課金すればマシになるという話もあるにはあるのですが、そこまでの恩恵も感じられなさそうだなというのが個人的な感想です。
ちなみにうちは「はてなブログ」については2年分の料金を課金してPROにしています。
広告って邪魔だからね、あとうちのブログ読んでもらいたいしね。
一気に払うのは正直ちょっと大変ですが月額換算だと本当に安く済むのと、個人サイトでサーバー代払うのよりはやっぱり安いので、予算のある方は検討してみるのもいいかもしれません。
SNS全盛期にわざわざブログを書くのって意味あるのかというと、あります。
(本来ならnoteの方が記事は読まれやすいのですが、あさの個人としては運営に対して長いこと不信感があるので、こちらのはてなブログに移行しました)
旧Twitterの仕様が現状、サークルの宣伝には不向きだからです。
Instagramも多分仕様変更されてたと思いますが、あれもうまく運用するには結構な手間がかかります。
もし余裕があるようなら「Googleサイト」などのサービスを使ってサイトを作るのも手です。
別にサイト自体の閲覧数は伸びるわけでもないのですが、こういったコンテンツをある程度充実させておくと、SNSで宣伝する時に後々が楽になります。
こういうのもツイートのみだとすぐタイムラインで流れていってしまう、または間引きされてしまうのでブログで残しておく方がいいです。
その他もにゃパについては色々と記事がありますので、お暇な時にどうぞ。