日本語入力、もそうなんだけどちょっとクセがなぁ、という点がChromebookにありまして。
前の記事では書ききれなかった分を補足しておこうと思います。
補足というかあんまり……ポジティブな方向には書けなかったのはすみませんが。
Chromebook好きだからといって、何でも褒めちぎるわけでもないです。
ぶっちゃけ微妙なポイント
周辺機器との相性が微妙
それ……あさの、素のまんまで使ってるのであんまり考えたことないのですが。
こちらの動画でも周辺機器がなんとも、という話が出てきておりますが。
(追記:ブログ記事もみつけたのではっておきます)
確かにこの辺りの選択肢を考えるとすごく微妙で、だから自分もマウスとか買わないのかなぁなんて思います。
「CDレコ」が使えない
ChromebookでCDが聴きたい!も残念ながらほとんど叶いません。
外付けドライブ自体は売られていますが、だからといって市販のCDやDVDが読み込めるわけではありません。
あさのの愛用している「CDレコ」も、Androidアプリは入れられてもその先がどうにもなりません。
これでは不便だという方は案外多いのではないでしょうか。
日本語キーボード配列が微妙
Enterなど、右の方がなんか縮こまってる!というのが多いのがChromebook。
例外としてFMVは、富士通が日本市場向けに出してきてるのでいいバランス感なのですが(しかしあさのはスペースキー狭いのが使いづらいです)。
あと、これはたまたまだったんですが手持ちのacer Spin511(2019年モデル)がこれに近いかもなぁという配列になっておりました。
BackSpaceがえらく小さいのは気になりますが、そういやあさのはこれで苦しんだこと別になかった。
あと、今のSpinはどうなってるかっての知りません、すみません。
つらい人にはどこまでもつらい作り……
あさのさんの場合には、enter周りよりも、最下段のバランスの方が重要ですね。メーカーサイトは基本キーバランス載せてくれないので、ブログレビュー参考にするときは今後はその部分意識して見る必要があるかも・・。
— おふぃすかぶ.jp (@OfficeKabu) 2022年11月24日
幾つか見てみましたがEnter小さくてspaceも小さいのもあるので日本語KBは難しい。
巷で評価の高いKBが必ずしも自分に合う、良いとは限らない。慣れも大きい。今まで深いキーのほうが好みだと思ってたのに、しばらく浅いキーのPC使ってたら、そっちのほうが使いやすくなってたり。なので、自分にとっての違和感を感じにくいKBを感覚と擦り寄せながら乗り継いでいくしかないのかな、と。
— おふぃすかぶ.jp (@OfficeKabu) 2022年11月24日
ですが、キーボード周りの感想は個人差があまりに大きいので、なるべく実物をお店で触っていただけると助かります。
商品名みんな一緒、型番わかりづらい問題
たとえば、ここんとこのASUS……昔はまだ分かりやすかったのに!
Chromebook界隈きってのマニアたちですら頭がこんがらがるという仕様。
ぱっと見ただけではどれが古くて、どれが画面でかいやつでっていうのが探しづらい!
あらかじめ、必死こいて情報収集しないとわけわからんことになるっていうのがすごくつらい。
「ASUSのCM3の、Kompanio820とかいうやつの入った改良版」みたいなのを探そうとするととてもめんどくさいです。
その中身のバランス何?という謎
やたらとストレージ大きかったりするんですけど、それよりかはCPUとメモリ、そしてキーボードに気合入れてほしいのに、とか、8GBメモリにするのはいいけど何でCeleronの古いやつ入ってるの?みたいなのが時々出てくるんですよね。
※2023年1月追記:で、この「微妙だ!」と思っていたやつことCeleronN4500、自分が思っているよりもいいやつかもしれないです。
個人的に、そういう機種に対して「謎だ!」と思っちゃうだけなのかもしんないんですけど。
「ペチペチC223」のメーカーことASUSは、ペチペチのメーカーという意味では好きなんだけど、最近は惹かれるものが出てこない。
というか、バランス感のいい普及価格帯のものが意外と出てこない悩みから、記事を書いてしまうくらいではあるのがつらいです。
でも、好きな人はどこまでも好きになれる
今回、ここまで延々とボロクソに書いてしまったんですけど、それでもハマる人にはハマるものです。
ローカルにファイルを残さない、アカウントがあればそれでいいっていうスタイルを一番快適に味わえるのがChromebook、というのは確かですから。
現状だとまだまだ発展途上で「みんなにおすすめ」とは言い難いのですが、Googleアカウントでログインして、とりあえず触ってみませんか。